ワクチン・予防|和歌山県の動物病院なら、橋本市だけでなく、奈良県五條市からもご来院いただいているやぶぞえ動物病院までお気軽にお越しください。

予約優先制

採用情報

  • 0736342430
  • 【診療時間】9:00~12:00/16:00~19:00
     ※受付時間 8:45~11:45/15:45~18:45
    【休診日】土曜午後、日曜、祝日

ワクチン・予防

ワクチン・予防について

ワクチン接種を受けておくことで、その病気への免疫ができます。
病原体が体内に侵入したとしても、病気にかかりにくくなるのでご安心いただけます。
同時にペット間で病気が伝染したり、ペットから人間に病気が感染することを防ぐこともできます。
実際に、狂犬病はワクチン接種が普及したことによって、日本では見られなくなるなど、ワクチンの効果は非常に期待が持てます。
動物と飼い主様両方のために、必要なワクチンを必ず受けるようにしてください。

ワクチン

狂犬病ワクチン

狂犬病はウイルスにより引き起こされる感染症です。
犬だけではなく、人間も含めたすべての哺乳類に感染する可能性があり、感染すると、犬も人間も100%死亡してしまいます。とても恐ろしい病気ですが、有効な治療法はありません。
幸いにも日本は現在「狂犬病清浄国」となっており、1957年以降、狂犬病の感染症は発生していません。
これは、すべての犬に対して、狂犬病の予防接種が義務付けられた(狂犬病予防法)ことによりますが、世界を見ると「狂犬病清浄国」は数か国しかなく、再び、日本に侵入してくる可能性は少なくないです。
狂犬病の流行を未然に防ぐために、必ずワクチン接種を受けてください。

狂犬病の症状

狂犬病を発症した犬は、周囲に対して敏感になり、目の前にあるものに噛みついて攻撃する症状が出ることもあります。
その後、それまでの攻撃的な症状などが消えていき、全身の麻痺を引き起こすようになり、最後は昏睡状態に陥り死亡してしまうこともあります。

接種するタイミング

生後3カ月を経過した犬は、狂犬病の予防接種を受けることが法律で義務づけられています。
安全のために、混合ワクチン接種から1か月以上の間隔をあけてください。
生後5~6か月で、狂犬病予防接種を受けるのが一般的です。
その後は、毎年1回、4月~6月の期間中に予防接種を受けていただき、免疫を補強していきます。

市町村への登録済みの成犬

成犬の場合は、1年に1回予防注射を受けていただきます。
4月~6月が一般的な予防接種期間となっていますが、当院では1年を通して予防接種を実施しておりますので、お気軽にお越しください。
 

未登録の成犬

生後3か月が経過したら、なるべく早く予防接種を受けましょう。
予防接種と同時に市区町村への登録を行います。

橋本市、九度山町、かつらぎ町、高野町のかたは当院でも手続きが可能です。

混合ワクチン

混合ワクチンは、1度の接種で数種類の病気を予防することができます。
生まれてはじめての年のワクチン接種は、間隔をあけて通常2回~3回連続して実施します。
感染すると死亡することもある病気のワクチンですので、万が一の時のために、必ず混合ワクチンを接種してあげましょう。
最近ではペットホテル、旅行での宿泊施設、トリミング施設などでワクチン接種済み証明書の提出を求められる場合が増えていますので、施設利用をお考えの方は事前にお問い合わせすることをお勧めします。

始めてワクチン接種をする飼い主様へ

1度のワクチン接種では、確実に免疫ができない場合があります。
そのため、はじめてワクチン接種する場合は、3~4週間の間隔で複数回のワクチン接種が必要です。
また、接種後に一時的な腫れや痛みなどの副作用が出る場合があり、食欲不振・倦怠・下痢など普段と異なる状態を引き起こします。
上記のような症状や、いつもと違う様子が見られたら、すぐにご連絡ください。
副作用への対応のため、午前中のみワクチン接種を受け付けております。
また、ワクチン接種後は、免疫ができるまでの期間、他の犬に近づけないようにしてください。

恐ろしい病気から、犬や猫を守ってあげられるのは、飼い主様だけなのです。
動物たちと長く接していくためにも、ワクチンの接種は怠らないようお願いいたします。ご不明がある場合は、何でもお気軽にご相談ください。

混合ワクチンで予防できる病気
犬の病気
犬パルボウイルス感染症 伝染率・死亡率ともに高い危険な病気です。症状としては、激しい嘔吐や下痢、食欲不振、急激な衰弱が見られます。
病気が進行すると脱水症状が進んでいき、子犬は短時間で死亡する場合もあります。
犬コロナウイルス感染症 成犬の場合は、軽度の胃腸炎で済むことが多いですが、子犬の場合は嘔吐や下痢を引き起こします。
犬ジステンパー 症状は、高熱・目ヤニ・食欲不振・嘔吐・下痢などが見られ、病気が進行すると神経系が傷つき麻痺などの後遺症が残る恐れもある死亡率の高い病気です。
犬伝染性肝炎 症状として、発熱・腹痛・嘔吐・下痢・目の白濁が見られます。
生後1年未満の子犬が感染すると、まったく症状を示すことはなく、突然死することがある病気です。
犬レプトスピラ感染症
(9種混合ワクチンに含まれます)
菌の種類により症状が異なります。
イクテロヘモラジー型の場合は、発熱・黄疸・歯肉からの出血などが発症し、カニコーラ型は発熱・筋肉痛・脱水症状などが現れます。
カニコーラ型の場合は尿毒症になり、2日~3日以内に死亡することがあることに加え、人にも感染するので注意しましょう。
犬アデノウイルス2型感染症 発熱・食欲不振など、風邪のようなの症状がみられ、肺炎を引き起こすこともあります。他のウイルスとの混合感染により症状が重くなり、死亡率が高くなる呼吸器病です。
犬パラインフルエンザウイルス感染症 別名「ケンネルコフ」と呼ばれ、風邪の症状が見られます。
混合感染や二次感染が起こると重症になり死亡することもある、伝染性が高い病気です。
猫の病気
猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)
(単独のワクチンがあります)
猫は、喧嘩の噛み傷からウイルスに感染します。
初期症状としては、発熱やリンパ節の腫れなどが現れ、その後、無症状の時期を経て、猫免疫不全ウイルス感染症と呼ばれる時期に突入します。
この症状になると、口内炎、慢性的な下痢を引き起こし、抵抗力の低下が原因で招くさまざまな症状が現れます。
次第に痩せていき、衰えて死に至るケースもある恐ろしい病気ですが、感染しても無症状の猫もいます。
猫カリシウイルス感染症 くしゃみなどの飛沫感染や空気感染により発症します。
初期症状はウイルス性鼻気管炎と似ていることが特徴的ですが、症状が悪化した場合は、口内炎や舌炎、肺炎を発症して死に至る場合もあります。
猫ウイルス性鼻気管炎 感染している猫のくしゃみや咳による飛沫感染が原因で発症します。別名「猫風邪」と呼ばれ、風邪の症状だけではなく口内炎や結膜炎を引き起こします。
猫汎白血球減少症 感染猫の排泄物により、感染することがあります。
高熱や嘔吐、激しい下痢を繰り返す症状で、子猫の場合は重症になりやすい病気です。
猫白血病ウイルス感染症
(4種混合ワクチンに含まれます)
唾液中のウイルスに多く含まれていて、喧嘩などにより感染します。
グルーミングをおこなうことでも感染するので注意しましょう。
初期症状としては、発熱や気力の損失などの一過性の症状が見られ、すぐに回復しますが、その後数か月から数年後に再発します。
再発すると、貧血・白血病・リンパ種・腫瘍など、さまざまな病気を引き起こします。
ワクチン接種時の注意事項
  • ワクチン接種後2日~3日間は、安静にしてください。激しい運動や入浴、シャンプーなどは控えましょう。
  • ワクチン接種後に、一時的な痛みや腫れが出る恐れがあります。また、食欲不振になる場合もあるでしょう。普段と違う様子が見られた場合は、すぐに当院までご連絡ください。
  • 過敏な動物の場合は、下痢や嘔吐・顏の腫れ・かゆみ・痙攣・ふらつきの症状が見られる恐れがあります。このような症状が出た場合は、早急に当院までご連絡ください。一刻も早い処置が必要です。そのため、診療時間終了間際のワクチン接種はその後の対応処置ができないため、おこなっておりません。午前中の予防接種を受けてください。

予防

フィラリア症

フィラリア症とは、心臓や肺動脈に蚊が媒介する虫が寄生して発症します。
血液の流れが悪くなってしまい、心不全の他、肝臓や腎臓などの臓器が傷つき、さまざまな症状を起こします。
無症状なことが多く、代表的な症状が現れたときには、重症であることが多いです。
フィラリア症の治療は、薬による駆除や、手術で心臓からフィラリアを取り除くことになりますが、いずれも危険が伴いますので、感染する前に予防することが大切です。
現在でも橋本市近辺ではフィラリア症の発症があります。
また、猫のフィラリア症も近年、増加していますので猫での予防も推奨しています。

当院では確認検査(採血)を実施してから予防薬を処方しています。予防薬は「要指示薬」という分類で確認検査が必要なお薬です。採血をして抗原検査とミクロフィラリア検査の2種類を組み合わせて実施します。
(猫ちゃんは検査が必要ありません)

フィラリア感染の主な症状
  • 元気がない

  • 散歩を嫌がる

  • 散歩の途中で座り込む

  • 食欲不振

  • 寝てばかりいる

  • お腹に水がたまる

  • 血尿を出す

  • ふらふらする

当院でのフィラリア予防薬(予防時期は5月末から12月末です)

犬:おやつタイプ(月1回)、錠剤(月1回)、スポットタイプ(月1回、同時にノミの予防もできます)、注射タイプ(年1回)
猫:スポットタイプ(月1回、同時にノミ、マダニも予防できます)

ノミマダニ

ノミ

ノミは、体内に寄生すると離れることはありません。
1日に、約50個ほどにもなる卵を産んで増殖していきます。
気温13度程度の環境だけあればノミは生きていけるため、季節に関係なく屋内で増殖し続けるのです。
大量のノミに吸血されてしまうと、貧血を引き起こし、ノミアレルギーとして皮膚炎を発症する原因にもなります。
目で見えているノミは成虫だけですので、幼虫まで駆除するためには、定期的な駆除を欠かさないようにしましょう。

マダニ

マダニは公園の草木に生息しており、草木の先から飛び移り血を吸います。
吸血したマダニは成長をして大きくなりますが、強引にマダニを剥がそうとすると、化膿する危険がありますので注意しましょう。
また、マダニは命にかかわることもある多くの病気を媒介しますので、マダニの寄生予防は徹底的に行いましょう。
近年はSFTFという人にも感染する病気をダニがもっていることが報告されました。日本国内でも人の死亡例があるのでダニの予防は重要となってきています。

ノミ・マダニの予防法(近年は1年中の予防が推奨されています)
おやつタイプ 月1度、錠剤を服用させてください。
月1回タイプと3か月に1回のタイプがあります。
スポット製剤を滴下した場合、皮膚にかゆみが出たり、滴下した個所を気にしてしまう動物におすすめで、おやつタイプなので、簡単に投与することができます。
スポット製剤 スポット製剤の場合は月1度、首の後ろ(肩甲骨)に滴下してください。
飲み薬の服用が難しい場合に簡単に投与することができます。
猫の場合は、3か月に1度のスポットタイプがあります。

ページトップへ戻る

当院は予約優先制・初診時要予約となります。

お電話またはネット予約から
ご予約ください

0736342430

予約、問い合わせなど
緊急時以外のお電話は
受付時間内にお願いします

[受付時間] 8:45~11:45 / 15:45~18:45
※平日12:00~16:00は手術の時間です
[休診日] 土曜午後、日曜、祝日
CLOSE
0736342430
当院は予約優先制・初診時要予約となります。

予約、問い合わせなど
緊急時以外のお電話は
受付時間内にお願いします

[受付時間] 8:45~11:45 / 15:45~18:45
※平日12:00~16:00は手術の時間です
[休診日] 土曜午後、日曜、祝日

電話

WEB予約 アクセス 求人情報