不妊・去勢について
不妊・去勢手術は妊娠を防ぐためだけではなくて、病気を予防するためにも有効な手術です。
望んでいない妊娠や病気を予防し、長生きさせてあげる選択ができるのは、飼い主様だけですので、ぜひご検討ください。
不妊・去勢手術は生後6ヶ月を迎えていればいつでも可能です。
不妊・去勢手術は妊娠を防ぐためだけではなくて、病気を予防するためにも有効な手術です。
望んでいない妊娠や病気を予防し、長生きさせてあげる選択ができるのは、飼い主様だけですので、ぜひご検討ください。
不妊・去勢手術は生後6ヶ月を迎えていればいつでも可能です。
不妊手術は、卵巣と子宮を摘出します。
手術を行うことで、妊娠の防止、子宮蓄膿症などの病気も防止につながります。また、発情時の出血やストレスを軽減する効果もあるのです。しかし、不妊手術を行ってしまうと二度と妊娠できない体になってしまいますので、不妊手術を受ける際は、ご検討の上ご相談ください。
犬にも猫にも発生の多い腫瘍を「乳腺腫瘍」といいます。
犬の場合は約50%、猫の場合は約90%が悪性腫瘍で、全身の臓器に転移する可能性もあります。
また、乳腺腫瘍は早期の不妊手術にて発生率が低下します。できれば1歳までの手術をお勧めします。
猫の場合は、生後12か月目までに不妊手術を行った場合、乳腺腫瘍の発症率が低下するという報告もあります。
子宮蓄膿症は、子宮に膿が溜まってしまう病気です。犬の場合は、発情後1~2か月で発症しやすく、その時期に細菌が子宮内に入り込み増殖していきます。放置していると命の危険にもさらされる怖い病気ですので、発情後1~2か月で陰部を気にしたり、膿のようなオリモノが出てくる、元気・食欲がないという症状が現れる場合があります。
卵巣を手術によって摘出することで、卵巣腫瘍も予防することができます。
去勢手術とは、オスの精巣を手術により摘出し、交配しないようにする手術のことをいいます。去勢手術は不妊の他にも、攻撃性の低下、発情による問題行動の軽減、性ホルモンに関わる病気の予防など、さまざまな効果があります。不妊手術同様、一度去勢手術を行うと二度と交配できなくなるため、手術を希望される方は、しっかりとご検討されてからご相談ください。
膀胱近くに存在するオス特有の副生殖腺が、年齢を重ねる度に大きくなっていきます。
尿や便がスムーズにできなくなり、それに伴い出血を引き起こすこともあります。
主に肛門周囲にできる男性ホルモンに関連した腫瘍です。
地面にこすれたり、気にして舐めてしまうと、出血や化膿を招きます。
手術で摘出することができますが、部位によっては取り除き切れないこともあり、その場合は、去勢手術をしてから、腫瘍が小さくなることを待つことになります。
高齢の犬に多い病気で、男性ホルモンの過剰分泌により肛門周囲の皮下に直腸や膀胱が出てしまい、排便や排尿に障害が出てしまう疾患です。
精巣を摘出することによって、精巣腫瘍の予防をおこなえます。
診療時に不妊手術のご相談や、手術の予約を受け付けています。
お電話でのご相談をおこなっていますが、初診の方は手術までに診察が必要です。
手術日は平日のみです。予約の際には「当日朝10時ごろまでに来院し、夕方にお迎え可能な日」をいくつか候補としてお考え下さい。他の方の手術が先に入っているなどでご希望に添えない場合があります。
手術前日の21時より、食事を抜いてください。(症例によっては異なる場合がありますので、ご予約の際にお伝えさせていただきます。)
絶食状態にしていただければ、夜間の飲水は問題ありません。
手術当日は絶食の状態で、午前10時までにお越しください。
お預かりの際に、麻酔などの説明や手術スケジュールに関してのご説明、身体検査をいたします。
手術当日は、時間に余裕をもってお越しください。
問診、体温測定、聴診、血液検査、心電図検査などの術前検査を実施します(当日でなくても事前に検査が可能です)。
これらの検査はぜひ受けていただきますようお勧めしますが、暴れてしまう猫ちゃん、「若くて健康なので」、などの理由で検査を希望されない場合は危険性をご理解していただいたうえで、検査なしでの手術も可能です。
去勢手術は約30分、病気の手術は約1時間ほどの時間を要します。
体格が大きいワンちゃんは1時間半から2時間かかる場合もあります。
手術の流れを簡単に説明しますと、麻酔→毛刈り・術野の消毒→手術→麻酔の覚醒となります。
基本的に当日の夕方6時ごろお迎えの日帰りが可能です。ただし、麻酔の覚めが悪い、出血量が多いなど異常がある場合は入院をさせていただくことがあります。
抜糸は基本的に2週間後に行います。
特に抜糸の予約は必要なく通常の診察時間にお越しください(猫の去勢手術は抜糸の必要がありません)。